栄養管理室
栄養管理室紹介 | 栄養管理 | 栄養食事指導 | 入院中のお食事 | チーム医療 | 研修生・実習生の受け入れ
栄養管理室紹介
栄養管理室は、病院1階、西口すぐの場所にあり、栄養相談室・調理室も隣接しています。 診療協力部門として、病院に3名・老健に1名の常勤の管理栄養士が在籍し、入院患者さま・入所者さまの栄養管理、栄養食事指導、 給食管理等の業務を行っています。 “栄養”という観点から、皆さまのお身体をサポートしています。 |
栄養管理
入院患者さまの栄養管理は、多職種と協力して、栄養スクリーニング・アセスメント (栄養状態に関する問題の有無を確認し、評価する作業)を行っています。 その結果、特別な栄養管理が必要となった患者さまには、栄養管理計画書を作成し、 病態・身体状況・食事摂取状況等を考慮しながら、主治医と相談の上、食事サポートや 栄養食事指導を行っています。 また、より専門的な知識を要する疾患の栄養管理や、経腸栄養・静脈栄養の管理には、 NSTという、栄養に特化した多職種からなるチームでの栄養サポートも行っています。 |
![]() ~ミールラウンドの様子~ |
栄養食事指導
『医師から食事療法について話を聞くように言われた。 太り過ぎてしまったので健康的に痩せたい。 痩せてしまったので栄養状態を良くしたい。 嚥下状態が良くないので食べやすい食事形態を知りたい。 退院後の食事はどうしたら良いのか知りたい。 宅配食や栄養補助食品の購入先を知りたい。』 等、栄養・食事に対する相談をお受けしています。 ご希望の方は、主治医へ“栄養指導希望の旨”をお伝えいただき、 ご予約のうえ、栄養相談室へお越しください。 平日9:00~16:00の間で、予約制で行っています。 |
![]() |
入院中のお食事
1日約650食のお食事を提供しています。 安全に、安心してお召し上がりいただけるよう、衛生面に配慮しています。 また、選択食や季節ごとの行事食を取り入れることで、お食事を楽しんでいただけるよう心掛けています。 |
|
【給食委託】 当院では、日清医療食品(株)へ委託し、病院管理栄養士と連携して食事づくりをしています。 |
|
【配膳時間】
朝食 8:00 ・ 昼食 12:00 ・ 夕食 18:00【温度管理】 温冷配膳車を使用し、温かいものは温かく、冷たいものは冷たくお届けしています。 |
![]() |
~温冷配膳車~ |
【行事食】 入院生活が長くなると、日にちの感覚や季節の移り変わりに疎くなりがちです。 食事を通して、少しでも季節の移り変わりを感じていただけるように、そして、“食べること”を楽しんでいただけるように、 毎月2回以上、行事にちなんだお食事を取り入れています。 2019年度は、デザートのみの変更も含めると、約50回の行事食を実施しました。 ~行事食の例~ |
![]() 憲法記念日 |
![]() 母の日 |
![]() 入梅 |
![]() 七夕 |
![]() 土用の丑の日 |
![]() お盆 |
【お食事相談】 食がすすまない・形態が合わない・食べられないものがある等、お食事でお困りの際は、ご相談ください。 管理栄養士(または委託会社の栄養士)がベットサイドへ伺い、個別に対応いたします。 ~個別対応の例~ |
*好き嫌い: |
栄養を考慮して作成している献立です。基本的には、お召し上がりいただきたいと考えています。 「どうしても食べられない」という場合に限り、代替品や除く(抜き)対応をしています。 |
*離乳食: |
月齢に関わらず、お子様ひとりひとりに合わせた食形態や味付けで提供しています。 入院時、栄養士が伺いますので、ご要望がありましたらお伝えください。 |
*アレルギー: |
程度に応じて、完全除去(禁止)もしくは、その物のみを除く(抜き)対応をしています。 |
【食種一覧】
食 種 | 特 徴 | |
一 般 療 養 食 |
*バランス食 *バランス軟菜食 |
栄養バランスに配慮した、一般的な食事。 常食(軟菜は全粥食)。 エネルギーは1200から2500kcalの間で100kcal毎に調整。 コレステロール値300mg以下。 低プリン体。 |
*ハーフ食 *ハーフ軟菜食 |
食事摂取量の少ない方向けの、量を少なく調整した食事。 基本食:バランス(軟菜)1700の半量の食事。 |
|
*バランス軟菜5分粥食 *3分粥食 *流動食 |
消化機能回復期の上がり食。 | |
*小児食 *幼児食 *離乳食 |
0~15歳に対応した食事。 | |
*嚥下調整食 | 摂食嚥下障害のある方に対応した食事。 ※下記、嚥下調整食について参照。 |
|
*セレクト食 | 患者さまのご希望に合わせた個別対応のお食事。 | |
特 別 治 療 食 |
*バランス食 *バランス軟菜食 *バランス軟菜5分粥食 |
栄養バランスに配慮した、一般的な食事。 常食(軟菜は全粥食)。 エネルギーは1200から2500kcalの間で100kcal毎に調整。 コレステロール値300mg以下。 低プリン体。 糖尿病・脂質異常症・高度肥満症・高尿酸血症・慢性肝炎・肝硬変代償期 |
*減塩バランス食 *減塩バランス軟菜食 *減塩バランス軟菜5分粥食 |
内容はバランス食(バランス軟菜食)に準ずる。 塩分6g未満。 高血圧(非加算)・心臓病・軽度腎症・慢性肝炎・肝硬変代償期 |
|
*易消化食 *減塩易消化食 |
食物繊維の多い食品や多脂性食品を控え、消化しやすい蛋白源を用いた食事。 ※減塩は塩分6g未満。 胃術後・消化器術後・胃潰瘍・十二指腸潰瘍 |
|
*消化器術後食 *消化器術後6分割食 *減塩消化器術後食 *減塩消化器術後6分割食 |
多脂性食品を控え、消化しやすい蛋白源を用いた食事。 ※減塩は塩分6g未満。 胃術後・胃潰瘍・十二指腸潰瘍 |
|
*低残渣食Ⅰ *低残渣食Ⅰ減塩 |
食物繊維の多い食品や多脂性食品を控えた食事。 ※減塩は塩分6g未満。 消化器術後 |
|
*低残渣食Ⅱ *低残渣食Ⅱ減塩 |
食物繊維・脂質・腸内発酵食品の使用を極力控えた食事。 ※減塩は塩分6g未満。 潰瘍性大腸炎・クローン病 |
|
*蛋白調整食 | 蛋白質量別に、30・40・50・60gに調整。 塩分6g未満。 カリウム40mEq以下。 リン600mg以下。 腎臓病 |
|
*脂肪調整食 *脂肪調整食軟菜 *減塩脂肪調整食 *減塩脂肪調整食軟菜 |
脂質30g以下に調整。 ※減塩は塩分6g未満。 急性肝炎・慢性膵炎・閉塞性黄疸 |
|
*減塩肝不全食 | アンモニア産生を抑えるため低蛋白で、食道静脈瘤へ配慮した軟らかい食材・ 調理法を選択した食事。 腹水や浮腫を考慮し、塩分6g未満。 血中アンモニア高値者・アミノ酸製剤使用者・肝硬変非代償期・肝不全 |
|
*貧血軟菜食 | 鉄分を強化した食事。 鉄欠乏性貧血 |
|
*大腸内視鏡検査食 | 大腸検査の前処置のための低繊維・低脂肪に調整された食事。 キット製品。NewサンケンクリンⅡを使用。 大腸内視鏡検査受診者 |
嚥下調整食について |
噛みにくい・飲みこみにくい等でお困りの患者さまへ、嚥下調整食の対応をしています。 従来のきざみ食は、口の中でまとまりにくく、バラバラになり、かえって誤嚥のリスクが高まることが わかってきました。 そこで、当院では、2006年度より『嚥下食ピラミッド』に準拠した献立作成を開始し、L1からL4と 段階に分けたお食事を提供してきました。 2018年度、診療報酬の改定に伴い、『学会分類2013』に対応した、コード1jからコード4へ、名称 変更しました。 【学会分類2013と他分類の比較表】 |

![]() |
*コード1j ~献立例~ ソフール、ブイ・クレス ハイプチゼリー。 |
![]() |
*コード2-1 ~献立例~ ソフト粥・スープゼリー・ムース状カップ食品・ゼリー・うめびしお等。 |
![]() |
*コード2-2 ~献立例~ 全粥・ミキサーにかけたペースト状のおかずやフルーツ缶詰等。 |
![]() |
*コード3 ~献立例~ 全粥・すまし汁(とろみ付)・筑前煮(嚥下食用の軟らか食材使用・ とろみ付)・お浸し(圧力鍋を使用し軟らかく調理・とろみ付)・ 抹茶ムース(飾り用のあんこは、こしあんを緩くのばして使用)。 |
![]() |
*コード4 ~献立例~ 全粥・すまし汁(具は麩を使用)・筑前煮(圧力鍋を使用し軟らかく調理)・ お浸し(圧力鍋を使用し軟らかく調理)・抹茶ムース(飾り用のあんこは、 こしあん使用)。 |
![]() |
*バランス食(一般的なお食事) ~献立例~ ごはん・すまし汁・筑前煮・お浸し・抹茶ムース。 |
濃厚流動食について
現在、当院で採用している濃厚流動食は下記の通りです。(これ以外に、医薬品の経腸栄養剤もあります。)
その他、病態用濃厚流動食につきましては、随時、検討・対応しています。
製品名 | メーカー | パッケージ | 特徴 | |
濃 厚 流 動 食 |
*MA-ラクフィア1.0 300kcal 400kcal |
(株)クリニコ | ![]() |
1kcal/1ml 半消化態栄養。 NPC/N:131 |
*サンエット-2.0 400kcal |
ニュートリー(株) | ![]() |
2kcal/1ml 半消化態栄養。 NPC/N:131 |
|
*メイグット 300kcal 400kcal |
(株)明治 | ![]() ![]() |
半消化態栄養。 NPC/N:134 粘度 約20,000mPa・sの半固形。 亜鉛含有の栄養機能食品。 |
|
*ペプタメンスタンダード 300kcal 400kcal |
ネスレ日本(株) | ![]() |
1.5kcal/ml 消化態栄養。 NPC/N:150 |
|
*アイソカル Clear |
ネスレ日本(株) | ![]() |
1.0kcal/ml 半消化態栄養。 NPC/N:100 無脂肪・無残渣。 |
|
*リーナレンLP 400kcal |
(株)明治 | ![]() |
1.6kcal/1ml 半消化態栄養。 NPC/N:614 亜鉛含有の栄養機能食品。 |
|
*プルモケア-Ex 375kcal |
アボットジャパン(株) | ![]() |
1.5kcal/ml 半消化態栄養。 NPC/N:125 亜鉛・銅・ビタミンE含有の栄養機能食品。 |
|
*グルタミンCO | アイドゥ(株) | ![]() |
グルタミン・亜鉛含有の栄養機能食品。 |
栄養補助食品について
~採用品の例~
主な用途 | 製品 | |
栄 養 補 助 食 品 |
*エネルギー強化 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
*蛋白質強化 | ![]() ![]() ![]() |
|
*微量元素強化 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
*食物繊維強化 | ![]() |
|
*低蛋白・エネルギー強化 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
*とろみ剤 | ![]() |
チーム医療
院内に複数あるチーム医療のうち、管理栄養士は下記のメンバーとして活動しています。栄養サポートチーム(NST) NSTは、Nutrition Support Teamの頭文字をとった略称です。 医師・看護師・薬剤師・管理栄養士・臨床検査技師・リハビリテーションセラピスト・事務員等で構成されています。 患者さまの全身状態から栄養評価を行い、その方に合った栄養療法の提案をしています。 食事だけではなく、経腸栄養や静脈栄養での栄養管理も行っています。 |
![]() |
褥瘡対策チーム 医師・皮膚排泄ケア認定看護師・看護師・薬剤師・管理栄養士・リハビリテーションセラピスト・事務員等で構成されています。 褥瘡(床ずれ)の評価を行い、創傷治癒へ向けた栄養療法の提案をしています。 |
![]() |
研修生・実習生の受け入れ
下記の研修生・実習生を受け入れています。*静脈経腸栄養(TNT-D)研修会・栄養サポートチーム担当者研修会の認定教育施設における研修
*栄養士・管理栄養士養成校の臨地実習
2020.12.1現在 |