病院の沿革

うつのみや病院沿革
昭和21年8月 旧軍需工場附属病院を栃木県国民健康保険団体連合会が買収し内科・小児科・外科・放射線科・歯科の5診療科70床をもって、「健康保険 雀宮病院」として発足。
昭和28年4月 財団法人栃木社会保険協会に経営受託を変更。
昭和32年3月 国の結核対策強化に対応した結核病棟200床の整備が完了。
昭和33年10月 社団法人全国社会保険協会連合会に経営受託を変更。
昭和53年3月 成人病検診車を導入し、本格的な保健衛生活動を開始。
昭和53年8月 「健康保険 雀宮病院」を「宇都宮社会保険病院」に名称を変更し、内科・呼吸器科・小児科・外科・整形外科・産婦人科・眼科・耳鼻咽喉科・放射線科・歯科の10診療科200床(一般病棟150床・結核病床50床)とする。
昭和58年7月 栃木県の二次救急病院に指定される。(宇都宮市では、国立栃木病院・済生会宇都宮病院・宇都宮社会保険病院の3ケ所)
昭和62年11月 昭和61年4月に着手された現南病棟及び健康管理センターの増改築が完了。
昭和62年12月 結核患者減少に対応し、結核病床を一般病床に変更。
平成3年3月 総合整備計画に基づき、昭和63年8月に着手された現東病棟の改築工事が完了。
平成4年3月 現北棟の改築、看護師宿舎新築、車庫新築を完了。
平成4年12月 外構工事の終了をもって総合整備計画を完了。この間、診療体制も拡充され、内科・呼吸器科・小児科・外科・整形外科・脳神経外科・泌尿器科・産婦人科・眼科・耳鼻咽喉科・放射線科・歯科の12診療科及び透析センターよりなる地域の中核病院としての役割を負うようになる。
平成8年3月 老人保健施設を新築するため、平成7年11月付帯工事に着手し、厨房棟増築工事が完了。
平成8年4月 栃木県保健医療計画で38床の増床が認められ、許可病床238床(一般病床230床・人間ドック8床)となる。
平成9年3月 看護師宿舎・医師宿舎解体・車庫移設を完了。
平成10年3月 本館地下改修(老人保健施設のエネルギーセンター)・老人保健施設が、外溝工事の終了をもって完了。
平成10年4月 呼吸器外科・リハビリテーション科の診療科目が認められ、14診療科となる。
平成10年5月 老人保健施設「サンビュー宇都宮」(入所者100名・通所者30名)を開設し、診療から社会復帰までの一貫性のある医療を進めている。
平成11年11月 栃木県保健医療計画で17床の増床が認められる。
平成12年6月 財団法人日本医療機機能評価機構一般病院種別Bに認定される。
平成12年11月 17床増床にともなう工事に着手。
平成13年1月 診療科目麻酔科が認められ、同時に歯科の診療科目を廃止した。
平成14年4月 増床工事が完了し、4病棟から5病棟になる。
平成16年1月 46床を療養病床に変更する。
平成16年4月 第2種感染症病床に指定される。
(一般199床 療養46床 感染6床)
平成16年7月 療養病棟(46床)を回復期リハビリテーション病棟とする。
平成16年12月 国際規格 ISO9001認証取得(英国・日本国)
平成17年6月 日本医療機能評価機構より再認定される。
平成18年6月 健康管理センターが社団法人日本病院会・日本人間ドック学会より認定される。
平成20年6月 外来診察室および中央処置室改修工事完了
平成22年4月 皮膚科の診療科目が認められ、15診療科となる。
平成24年7月 循環器内科・消化器内科の診療科目が認められ、17診療科となる。
平成24年11月 栃木県DMAT指定病院に指定される。(平成24年11月1日指定)
平成25年11月 腎臓内科の診療科目が認められ、18診療科となる。
平成26年4月 「宇都宮社会保険病院」から「独立行政法人地域医療機能推進機構うつのみや病院」に名称変更となる。
平成28年6月 地域医療計画の下、第二種感染症指定医療機関の指定解除となり、感染症病床(6床)を返還し、許可病床数245床(一般199床・療養46床)となる。
平成30年3月 許可病床数199床(一般病床153床 療養46床)に変更