理念
- 患者が安心してうけられる医療環境の推進
- 職員が安全な医療を提供できる環境の推進
- 医療情報に対して迅速に対応する
役割
- 委員会で用いられる資料及び議事録の作成及び保存、並びにその他委員会の庶務に関すること
- 医療安全に関する日常活動に関すること
- 医療安全に関する現場の情報収集及び実態調査(定期的な現場の巡回・点検・マニュアル遵守状況の点検)
- マニュアルの作成、点検及び見直しの提言等
- インシデント・アクシデント報告書の収集、保管、分析、分析結果などの現場へのフィードバックと集計結果の管理、及び具体的な改善策の提案・推進とその評価
- 医療安全に関する最新情報の把握と職員への周知(他病院における警鐘事例の把握等)
- 医療安全に関する職員への啓発、広報(医療安全通信の発行)
- 医療安全に関する教育研修の企画・運営
- 地区事務所及び本部への報告、連携
- 医療安全管理に係る連絡調整
- 医療安全対策ネットワーク整備事業に関する報告
- 医療事故発生時の指示、指導等に関すること
- 診療録や看護記録等の記載、インシデント・アクシデント報告書の作成について、現場責任者に対する必要な支援
- 患者や家族への説明など、重大アクシデント発生時の対応状況についての確認と必要な支援
- 医療安全管理委員会委員長の招集支持を受け、事案の原因分析等のための臨時医療安全管理委員会を開催
- 原因究明が適切に実施されていることの確認と必要な指導
- インシデント・アクシデント報告の保管
- 秘匿性に関する指導を支援
- その他医療安全対策推進に関すること
医療安全管理委員会構成
副院長(委員長) | 院長 | 事務部長 |
看護部長 | 副看護部長 | 医療安全管理者(副委員長) |
医薬品安全管理責任者(薬剤師) | 医療機器安全管理実務者(臨床工学技士) | 医事課長 |
総務企画課長 | 検査技師長 | 放射線技師長 |
栄養科副室長 | リハビリテーション技師長 | 医療相談室(MSW) |
各看護単位の看護師長、教育師長 | ||
健康管理センター事務課長 |
||
※各部門代理可 |
医療安全に係る相談窓口(当院が表明している患者さまの権利が侵害された場合)
- 受付時間 8時30分 から 17時15分
- 相談の受付窓口は患者相談窓口(地域連携室)
- 電話での相談受付 028-655-2711(総務企画課)
- 担当総括責任者 (医療安全管理者)
【対応者は相談内容により異なる場合があります】 - 相談により、患者や家族などが不利益を受けないように配慮します。
【相談内容は守秘義務を遵守します】 - 苦情や相談で医療安全に係るものについては施設の安全対策や運営改善に活用します。
患者さま相談のご案内
相 談 受 付
患者相談窓口(地域連携室)南入口
受付時間 平日 8時30分 ~ 17時15分
相 談 内 容 | 対応部署 |
---|---|
手話通訳対応 | 外来看護師 |
医療安全相談 (診療に関する相談等) |
医療安全管理室 |
セカンド・オピニオン対応 | 地域医療連携室 |
情報開示請求 | 医事課 |
医療福祉相談 | 地域医療連携室 |
医療安全管理指針
当院の医療安全管理指針が閲覧できます